設備と機器

建築環境について

床暖房

冬の空調による暖房は大変辛いものです、患者さん負担を出来るだけ減らすために当院では床暖房を採用しています。

特殊珪藻土

年間を通しベストの湿度を保つために全院の壁に、特殊珪藻土採用しています。

ナノE

空気中の菌やアレルギー物質を除去するために、ナノE技術による空気循環システムを院内に採用しています。

多目的室

感染を防いだり、症状に応じて多目的に使用できる多目的待合室を設置しています。

観察室

治療を終えて休んだり、観察の必要な患者さんの為の部屋です、先生とゆっくりお話も出来ます。

そのほか、Iチケット予約システム・電子カルテ・キッズルーム・オムツ交換、哺乳室多目的トイレなど患者さんの為の施設とスペースを作り出しています。

治療ユニット

吸引・噴霧装置やファイバー用モニター等が附属された、診療の中心的な機能ユニット。患者さんに優しい診療環境を提供します。

超音波検査(エコー)

耳下腺、顎下腺の石や頸部のリンパ節肥大、甲状腺のはれなど、その場で迅速に診断できます。

聴力検査室

最適な高い遮音性を備え、換気ダクトも装備していますので快適な環境で測定していただけます。

画像ファイリングシステム

検査・画像データを記録・表示し、治療の経過をより分かりやすく説明します。

耳鼻科用X線撮影装置(インバータ方式)室

診断の精度を高める検査機械で、鮮明な画像を提供。無理のない姿勢で、患者さんにやさしい撮影を実現します。

インピーダンスオージオメータ

鼓膜の動きを調べるチンパノメトリー検査から難聴などの検査までを自動測定し、有用な診断情報を得ることができる検査機器です。

マイクロ波治療器

患者様の痛みが起こらように細心の注意を払い、内耳・循環障害(突発性難聴・耳鳴り等)の改善に利用します。

電気保温イルリガートル/スタンド

水や薬液を温めて保温し、水量を調節しながら安全に目的部位に噴射する医療洗浄機です。

ビデオ鼻咽喉スコープシステム

優れた挿入性能を持つ内視鏡システム。非常に細いファイバースコープの導入で、患者さんの負担を軽減します。

ネブライザー(吸入器)

炎症のある鼻、のど、気管に薬液の入った蒸気を吸入します。


待合室

キッズルーム

受付カウンター

  • 院長プロフィール
  • クリニック紹介
  • 設備と機器
  • 耳・鼻・喉のQ&A

ネット診察予約システム iTICKET利用できます

お知らせ

  • 2025/04/28   ゴールデンウィークのお知らせ

    ゴールデンウィークは暦通りのお休みとなっております。
    ※木曜日は通常通り休診です。ご注意ください。

    よろしくお願いいたします。

  • 2025/04/08   5月10日(土)・12日(月)休診のお知らせ

    院長所用のため、5月10日(土)・12日(月)は休診となります。

    ご迷惑お掛けいたしますが、ご了承の程よろしくお願いいたします。

  • 2024/05/13   医療DX推進体制整備について

    当院は、オンライン資格確認により取得した診療情報・薬剤情報を実際に活用できる体制を整備しているおります。

    また、電子処方箋(本年10月開始予定)及び電子カルテ情報共有サービス(当該サービスの対応待ち)を導入し医療 DX に対応する体制を確保します。

    当院は、診療情報を取得・活用することにより質の高い医療の提供に努めております。
    正確な情報を取得・活用するため、ご理解とご協力をお願いいたします。

  • 2024/02/14   発熱がある方や感染症の疑いがある方へのお願い

    新型コロナウイルス感染拡大防止のため、
    ・3日以内に37.0℃以上の発熱があった方(解熱剤を服用して一時的に下がっている方も含む)
    ・味覚嗅覚異常のある方
    ・発熱を伴う咳が続く方,息苦しさがある方
    ・発熱を伴う倦怠感がある方
    ・新型コロナウイルス感染者の濃厚接触者の方

    上記の症状がある場合は受診前に電話で事前にご予約をお取りください。
    院内感染防止にご協力お願いします。

  • 2022/09/19   一般名処方について

    当院では、薬剤の一般名を記載する処方箋を交付することがあります。

    一般名処方とは、医師が患者様に必要な薬剤を、「商品名」ではなく「成分名」で表記した処方箋のことです。

    一般名処方は、同じ成分であれば薬価が低い薬剤を調剤することが可能となるため、医療費の軽減につながります。

    一般名処方を行う場合には、医薬品の供給状況等を踏まえつつ、一般名処方の趣旨を患者様にご説明することも可能です。

    ご不明な点はお気軽に医師にお問い合わせください。